ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 30日 東進フル活用!!

こんにちは!
 
最近お菓子の作りすぎでお財布が軽い、担任助手1年の髙橋です。
 
 
突然ですが皆さん、東進フル活用できてますか?
 
もうすぐ10月、
 
この時期は受験生だったら過去問や単元ジャンル別演習、
 
高校1、2年生や中学生は高マスと受講に取り組んでいることと思います。
 
 
もしもこれを読んでいる中に
 
「最近、東進に行く足が遠のいている」という方がいたら、
 
危険信号です!!
 
 
東進に来ない日が続いてしまうと、
 
周りの受験生や難関大を目指すライバル達が、
 
どれだけ努力しているか分からなくなってしまいます!
 
 
また、誘惑の多い家や友達のいる学校では
 
集中力が切れやすかったり、
 
勉強時間が減ってしまうことが多いのです。
 
 
私も受験生のときは
 
「今日は勉強したくないな」
 
と思う日がありました。
 
 
しかし、そんなときこそ東進に行くことで
 
「周りの皆も頑張っているんだ、ここでサボったら絶対落ちる!!」
 
危機感を自分に持たせ、勉強へと駆り立てていました。
 
 
 
東進のデータでは、
 
1週間に東進へ来る回数が多い人ほど第一志望校に受かることが多いです。
 
 
どんなに忙しくても、週に一回は東進に来て勉強するようにしましょう。
 
 
部活や委員会で、どうしても東進に来ることができない!
 
という方も家でできるコンテンツはたくさんありますよね。
 
例えば先程挙げた受講や高マス、過去問などもそうです。
 
 
ぜひ東進をフル活用して、必ず第一志望校に合格しましょう!
 
皆さんの受験勉強を応援しています!

2021年 9月 29日 単元ジャンル活用法~土井先生編~

後期から始まる「基礎調理学実習」が楽しみで仕方ない、

担任助手1年の土井音奏です!

 

今回は引き続き単元ジャンル演習の使い方をご紹介したいと思います!

私は今お茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科に通っています。

なので「国立理系志望」でした!

模試はずっとE判定か良くてもD判定だったので

克服すべき苦手が多く、100を超えるセット数だったと思います。

そのため、複数セットにまたがる問題があったら

優先的に解くようにしていました。

また、私の時は優先順位が高いセットからの表示しかできなかったのですが、

それでは苦手な数学と英語ばかりを演習しなければならず

辛かったので自主的に理科のセットの優先順位を上げて演習していました。

科目ごとに意識していたことを、

今回は私が2次で使った科目に絞ってお伝えしようと思います。

 

英語の問題を解くときはとにかく埋めることを意識していました。

分からない単語があっても文脈から予想して訳すようにしました。

和訳する際も英訳する際も

自分の持ちうる英語力の中でなんとか解答を出しました。

そうするとどのような間違いを自分がしたのかが後から分かりやすいですし、

本番に近い形で添削をしてもらうことができました!

 

数学の問題を解くときはひとまずやってみることを意識していました。

問題文を読んでも状況が理解しづらい問題に出会ったことはありませんか?

そんな時に頭で考えるのではなく、

思いついた解法を試すようにしました。

書いてみると解決の糸口が見えてくることもありますし、

添削でどこの考え方が間違っていたのかを知ることができるからです。

 

化学の問題は何が起こっているのかを理解するように心がけていました

公式や現象が知識として頭に入っているだけでは問題は解けません。

まずは問題の内容を図にしてみるのもおすすめです!!

 

単元ジャンル別演習は

特にセット数が多い人にとって終わりがないように思えるかもしれません。

ですが、毎日コツコツやっていれば必ず100%達成できます!

また、セットを習得すればするだけ苦手が減り、

その分「この単元をあれだけ演習した」という自信が得られます!!

応援しています!

2021年 9月 28日 英弱でも文系大学に合格する方法

こんにちは!最近髪の毛を約30センチ切りました、担任助手1年の岩田です。

今日は、英弱でも文系大学に合格する方法についてお話しします!

私は現在、早稲田大学商学部に通っており、

受験では早稲田大学文学部・教育学部、明治大学や立教大学などにも合格しました!

最終的には複数の難関校に合格したのですが、

実は英語は苦手科目でした。

共通テストレベルの問題であれば何とか解けるものの、

私大の超長文や難解な文法問題などには全く歯が立ちませんでした。

そんな英弱な私が、難関校に複数合格した秘訣は主に3つあります!


①バランス
1つ目の秘訣はバランスを取ることです。

これは主に私大に言えることなのですが、大体どこの大学も英語の配点が国語や社会よりも大幅に高いです。

その時点で英語が苦手だと不利になりますよね。

そこで、他の科目でバランスを取ることが重要になってきます。

例えば、私が合格した早稲田大学商学部は英語80・国語60・世界史60の配点でした。

それをふまえて目標点数を定めるときに、英語は低めに60点、国語・世界史はほぼ満点の55点と定めました。

英語が出来ない分他の2教科を人並み以上に仕上げ、武器として戦いました。

特に世界史・日本史などの社会科目は、かけた時間の分だけ成果が出ますが、

逆に言えば大量の時間を割かないと修得は難しいです。

私は、夏休み前から膨大な時間を世界史にあてることで、

他の人とは比べ物にならないレベルの知識を蓄えることが出来ました。

ただ、やはり最優先すべき科目は英語であるため、

バランスをうまくとりながら取り組みましょう。


②基礎基本
2つ目の秘訣は基礎基本の徹底です。

私はそもそも、「自分は英語が苦手なんだ」と気づいた時期がとても遅く、

それに気づくまでは、自分の何が原因で英語が苦手なのか、何が足りないから英語の点数が伸びないのかが分かっていませんでした。

そのため、「英語が苦手だ」と気づいてからは学習のレベルをいったん下げ、

基礎基本から見つめ直し、徹底してくことにしました。

たとえば単語帳で言うと、システム英単語の初歩の初歩からやり直し、

システム英単語の単語なら一つも漏らさず意味が分かるレベルにまで仕上げました。

文法についても、VINTAGEを一からやり直し、自分の弱点を洗い出し、ひとつひとつ潰していきました。

そのうえで共通テストレベルの問題→marchレベルの問題→早稲田の問題

と難易度を徐々に上げて挑みました。

英語が苦手な方は、苦手だからこそ基礎基本を徹底して、

得意な人との差を埋めましょう。


③取捨選択
3つ目の秘訣は取捨選択をするということです。

ここで注意すべきなのが、英語が苦手だからと言って、完全に英語を”捨て科目”にしないということです。

そうではなく、英語の問題の中で

取れる箇所・取れない箇所を見極め、戦略を練りましょう。

自分が苦手な文法問題にはさほど時間をかけずに得意な長文読解に時間をかける、と言った感じです。

また、問題の配点も戦略を練る上で重要なカギとなります。

1問3~5点のような、比較的配点が高い問題は落とさないように集中的に対策する、

などして自分なりの戦い方を決めます。


ここまで、英弱でも文系大学に合格する方法についてお話してきました。

もちろん、文系なら英語ができるに越したことはないのですが、

英語の点数がなかなか伸びなくて悩んでいるという方は

是非参考にしてみてください!

2021年 9月 27日 単元ジャンル活用法~関野先生編~

こんにちは、

久しぶりに運動したら身体中が痛む担任助手の関野です!

今日は私が実際に受験期の頃に行っていた

皆さん大好き単元ジャンルの勉強法について話していきたいと思いますが勉強法だけでなくメンタル的なことも話していこうと思います。

 

私がやっていた勉強法の一つ目ですが

単元ジャンルを活用している人達ならわかると思いますが

当たり前ですけど自分の苦手分野が沢山突かれていて、

たった1セットを習得するだけでもかなりの時間を要することがあります。

そこで単元ジャンルだけでなく受験勉強との向き合い方なのですが、

どんなときでも演習するような気持ちで毎日を過ごしましょう。

何を言っているのかと申しますと

皆さんは果たして勉強時間を最大化できていますでしょうか。

学校の10分休みのうち5分間だけでも演習、

朝早く起きて学校の1時間目が始まるまでに1時間だけでも演習、

果ては現役で受かるために友達との付き合いも制限するほどの覚悟はあるのでしょうか。

何も友達を捨てろと言っているのではなく、

無駄話や一緒にご飯を食べる時間を

何かを詰め込んだり解いたりする時間に充てられれば

周りの人達と勉強時間において一線を画することができるということです。

中にはこのようにしても第一志望校に落ちる人もいますので

受かるためにはこれくらいしないといけないのです。

 

話を戻して私がやっていた勉強法の二つ目ですが、

私がAIから出されたセット数が130近くと

過去問も2周目に入らなければならないのに

2ヶ月では終わらせるのが厳しい、絶望的な量が提示されました。

そこで私が攻めたのはすぐに終わる入力型の問題です。

数学や理科は2次試験レベルの問題しか無かったので

そこはきちんと答案を提出しましたが

英語、国語、地理はセンターや私立のマーク式の問題を多く解いてました。

本当にそれで良いのかと言う声も聞こえてきそうですが

実際に私の成績は上がったので良いと思います。

大切なのは

どんな形式を解いたかではなく何をその問題から得たか

だと個人的には思ってますし

AIも得てほしいことがあるからその問題を提示してるので

型にこだわる必要は無いと思います。

 

最後に私がやっていた勉強法の三つ目ですが

単元ジャンルは根性です!

これまで色んな先生が色んな方法を示してくれましたし、

これからも示してくれますので

何よりも大切な「やりきる力」、

言い換えると「根性」を僕は最後に皆さんに送りたいと思います。

私みたいに絶望的な量が与えられた人もいればそうでない人、

苦手を突かれまくって疲弊してる人、

受験勉強に疲れを感じ始めている人、

それらに似たようなたくさんの人達がいるかもしれません。

ですが今諦めて良い結果が得られるなど

天地がひっくり返ってもありません。

諦めなければ受かるとは言えませんが

受かる人は絶対に最後までやり遂げています。

現役で受かるためにこれからの約5ヶ月間、

全力で取り組んでみてください。

応援してます!

 

今回も長文となりましたが

これを読んで何かの支えになれば嬉しいです!

ありがとうございました!

2021年 9月 26日 数弱でも理系大学に合格する方法

こんにちは!担任助手一年の羽毛田です!


今日は数弱=数学が苦手でも理系大学に受かる方法をお伝えしようと思います。

私は理系科目、特に数学がただただ苦手で、

小学校の算数から苦手意識を持っていました。

中学1年生の人生初めての模試の数学で偏差値30を取ったほどです。

それでも理系の難関大学に受かるにはどうすればいいのか、

受験生活を通して3つ心掛けたことがありました。



①とにかく問題を繰り返し解く


これは実践的な勉強法になりますが、


数学的なセンスは1週間かそれくらいで身につくものではありません。


中学生のときからそれが身に染みていたので、


受験生のときは二冊ほどの問題集を入試本番まで五十周以上しました。


それじゃ答え覚えちゃうじゃん、と思う方もいると思います!


確かにそれくらいやったら答えは覚えちゃいます。


ですが、個人的には


ある程度のレベルの問題の解法がすべて身につき、


それによってみたことのない問題にぶち当たっても


とりあえず工夫して解いてみることができるようになりました。


数学の問題では


受験者ならば確実に完答する問題


合否を分ける解けないといけない問題


難しすぎて誰も解けず差が出ない問題がありますが


取らなければいけないのは当然最初の二つです。


いかにそこで確実に点数を取って、


難問で部分点を獲得できるかが勝負だと思います。!

 



②目標を明確にする


これは点数どうのこうのというより、


志望校の合格点数に達するレベルまで行くことを心がけることです。



たとえば第一志望校の2次試験でベクトルが一切出ないのに


ベクトルの問題ばかり頑張っても意味ないと思います。


また、数学より英語で点を取れるならば、


英語が重視の大学にした方が有利だったりします。


数学が得意になれなくても、

とりあえず志望校に受かればいいのです。


このように数学の本番で取らなければいけない点数や、


どの範囲を強化するべきなのか研究することが大事です。


私の場合、志望校では毎年最後に必ず微積の難問が出ました。


自分が受ける時も絶対に出ると思ったので、過去問10年分はもちろん、


どんな問題が来ても対策できるよう微積はめちゃくちゃ解きました。


そうしたことで本番は一番最初に微積の問題を解いて、

その後は落ち着いて問題を解くことができました!



③周りを気にしない!


どの教科もそうですが、


どんなに頑張っても上には上がいます。


限られた時間の中でトップに行くのは不可能だし、


数学はとくにそれが顕著に出る科目です。


しかも1ヶ月頑張ったくらいではすぐ点数や偏差値にはなりません。


だからこそ焦ってしまいますが、


周りのクラスメイトが

めちゃくちゃ難しい問題集を解いていたりしても

気にしちゃだめです。


自分にあった問題集を、自分に合ったペースで進めるのが1番です。


繰り返しますが、数学が得意になれなくても、


合格する点数を取れればいいんです!




最後に数弱は何があっても諦めてはいけません!!

苦手ならば結果が1ヶ月くらいで出ないのは当然です。

マイペースに机に向かい続けましょう!!