ブログ
2025年 6月 12日 数学の勉強の仕方
こんにちは、担任助手1年の
赤城希珈(あかぎののか)です!
今回のテーマは
数学の勉強法についてです!
私は小学生のころから計算することが好きで
高校で受験期になっても数学が好きでした。
そこで私なりの数学の勉強法を
皆さんにご紹介していこうと思います!
私は東進に入る前は
問題集をただやみくもに解くだけで、
何も意識せずに勉強していました。
しかし東進に入った後、受講を受ける中で
はじめは講師の先生方の指示に沿って受講をして、
意味を持って予習復習を行う
ようになり
次第に自分の受講スタイルが
確立していきました。
受講と並行してもともとやっていた問題集も
受講でやったことを活用して解くことができて
より強く定着させることができました。
夏休みに入って
共通テストと国立二次私大の過去問演習が始まって
問題を解くことに慣れていくと同時に、
わからなかったことの復習や
なぜ解けなかったかを考えたりして
少しずつ穴をなくしていくことができました。
この過去問もただ解いて終わりではなく
そのあとの行動で
点数の伸びが大きく変わってくるので
そこも意識して勉強していました。
夏休みが終わって
単元ジャンル別演習が始まりました。
この演習こそ
私が数学の点数を伸ばせた
大きなカギ
になっています。
この演習はどういうものか説明すると、
過去問演習で出てきた
自分の志望校レベルの弱点を
レベル別に克服していける
ような演習になっています。
これは今まで自分が受けてきた
模試や過去問演習の結果を用いて
AIが優先度を分析して
問題を出してくれるので
効率よく勉強することができました。
多くの受験生は
過去問を演習するだけで終わってしまい
弱点を克服する前に受験当日になってしまいます。
しかしこの演習は問題を解いたそのあと
わからなかったものをそのままにせず
適した問題を解くことによって
他の受験生と差をつけることができます。
これがこの演習の大きな強みになっています。
以上の過去問や演習を解いて復習して、を
何度も繰り返して
少しずつ点数を上げていくことができました。
最後に
数学は勉強したらした分だけ点数が伸びます。
しかしすぐに結果に出るわけではなく
なかなか伸びなかったり
ときには下がったりするかもしれません。
そこで
諦めずに勉強し続けることが
合格への道です!
もし勉強の仕方に悩みや不安があったら
気軽に相談してください!
これから始まる夏に向けて
より一層頑張っていきましょう!
2025年 6月 10日 夏季特別招待講習について
こんにちは!
担任助手1年の天田です。
梅雨が近づき、気分も曇りやすい季節がやってきましが
みなさんは元気に過ごせていますか?
さて、今回は東進の
「夏季特別招待講習」
についてお話しします!
「夏季特別招待講習」とは、
東進を気になっているみなさんが
実際に東進の授業や担任指導などを
体験することができる講習です。
東進では映像授業を活用し、
一流講師が行う
楽しく、分かりやすい授業を
自分のペースで
受けることができます。
また、
高速基礎マスター
という講座を利用して
スマホやタブレットを利用して
スキマ時間にも
効率的に基礎学習を行っています。
そして、東進の特長である
担任指導です。
みなさんは
個別学習でのモチベーションの維持や
学習計画について
不安を抱いているかもしれません。
しかし、担任指導では
受験を乗り越えたばかりの先輩達が
一人ひとりに合ったステップで
みなさんの学習をリードします。
このような東進のコンテンツを体験できる貴重な機会ですので
ぜひ「夏季特別招待講習」に
お申し込みください!
東進ハイスクールでお待ちしています!
2025年 6月 6日 5月HRが行われました!
こんにちは!
担任助手2年の鈴木 和(すずき やまと)です!
最近かなり暑くなってきました!
少しずつ夏が近づいてきているのを感じますね^^
さて今回は、
先日行われた過去問開始HRについてお話していきます!
これがその様子です!
ほとんどの受験生が参加してくれました!
過去問開始HRでは、
これから多くの人が開始する
過去問演習講座をやる目的・意義や進め方
などについての話がありました。
受験生の皆さんは
HRで話された内容をしっかり覚えていますか?
もし忘れてしまってるなら、
今すぐに友達に聞いたり担任助手の先生に聞きましょう!!
受験勉強では、ただやみくもに勉強するのではなく、
その勉強をやる意味を理解し目的意識を持って勉強することが大切です!
ここで忘れてしまった人のためにも
少しだけHRであった話を簡単に紹介したいと思います!
それは
この時期に過去問演習をやる意味
です!
HRの話を要約すると、
その意味は
「9月以降のAIを用いた苦手対策や志望校対策の演習に向けて、
今の自分に何が足りないのかを入試問題を通して知り、
入試傾向についても知っておくことで、
これからの勉強の見通しを立てる」
です!
覚えていましたか?
過去問演習をする時はこれを必ず意識しましょう!!
長くなりましたが、
今回は過去問開始HRについてお話してきました!
6月でひとまずインプット学習に区切りが付き、
本格的に受験勉強が始まります!
どの勉強にも必ず意味があるので、
常に考えながら勉強してみてください!
一緒に頑張りましょう!!!
2025年 6月 2日 東進のコンテンツ紹介
こんにちは
担任助手一年の森泉慶人です
東進のコンテンツの紹介をします。
東進ハイスクールでは、
生徒一人一人のレベルや目標に合わせた学習ができるよう、
様々なコンテンツが用意されています。
・1.5倍速再生
90分の映像授業を
約60分で視聴できます。
時間を有効活用し、残りの時間で
復習や問題演習に
当てることが出来ます。
・集中力を保てる自習ブース
東進ハイスクール川越校には、
400座席以上の自由席があります。
個別のブースも用意されており、
周囲に仲間が頑張っている環境で
集中することが出来ます。
自習だけではなく映像授業も受けられます!
・自宅でのオンライン受講
自宅のPCやタブレット、スマートフォンから
専用のアプリケーションを通して
映像授業を受講できます。
家でも、学校の休み時間などを利用して
学習を進めることが出来ます。
・確認テスト・修了判定テスト
各授業後には確認テスト、
1講座修了後には講座修了判定テストがあり、
内容の理解度をその都度確認できます。
これに合格しないと次の講座に進めないため、
しっかり復習する習慣が身につきます。
これらのコンテンツを活用して、頑張っていきましょう
2025年 5月 26日 6月8日に全国統一高校生テストがあります!
こんにちは!
担任助手1年生の本庄瑛です。
最近は30度を超える日も出てきて、
体調が崩れることも多く大変だと思います。
さて、今回のブログは
6月8日にある
全国統一高校生テスト
についてです!
そもそも全国統一高校生テストとは何なのか。
それはずばり
共通テスト本番レベル模試
と内容は同じです。
共通テスト本番レベル模試との大きな違いは
全学年統一部門と
高2生部門、高1生部門
の3種類に分かれているところです!
高2生部門、高1生部門では
高1、2生も範囲が絞られているので
よりレベルに合った問題を
解くことができます!
では、全国統一高校生テストは
何を意識して
受ければいいんでしょうか。
点数や順位、偏差値を見て
一喜一憂するためのテストでしょうか。
答えは違います。
全国統一高校生テストは
これまでの努力の成果の確認や
弱点ややるべきことの明確化
をするための模試です!
そして明確された課題に対して勉強することで
さらなる学力アップができます!
何かわからないことがあったら
是非担任助手に相談してください!
きたる6月8日に向けて
勉強一緒に頑張っていきましょう!