ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 25日 単元ジャンル活用法~戸口先生編~

こんにちは!担任助手1年の戸口です。

今回は“単元ジャンル活用法”ということで、
私がおすすめする単元ジャンルの使い方について紹介します!
 
 
1、1セットの修得条件を見て修得させる問題を決めよう
 
たとえば、2問だけ合格者平均を超えればセットの修得という条件なら、
 
まずはじめに修得させる2問を決める。
 
そして、1回で修得できなくても、
 
その問題を2回、3回と提出して絶対に修得するまでやりこむということです。
 
むやみにたくさんの問題に手をつけてもセットを修得するのは難しいです!
 
数問を完璧にしましょう!!
 
数問を完璧にするためのオススメの流れはこんな感じです。
 
 
1回目解いて提出
(おそらく合格者平均にとどかない)
  ↓
次の日に解答を見てもう一度解く
できなかったところはできるようになるまでやる!
  ↓
1回目の添削が返ってきたら
すぐにもう一度解いて2回目を提出する
 
このやり方のポイントは
 
すぐに完璧な2回目が提出できるように復習をよくするということです。
 
すると、自分の添削が返ってくるまでの時間を無駄にせず、
 
8割がた2回目の提出でその問題を修得できます!
 
 
 
2、自動採点の問題をうまく活用しよう!!
 
パソコンの画面だと、単元ジャンルの問題の採点方法での絞り込みができます。
 
自動採点の問題だとどんないいことがあるかというと、
 
自分が提出したものが添削されて返ってくるまでの時間を短縮できるということがです!!
 
これによって単元ジャンルを効率良く進めることができます!
 
ただ、自動採点の問題にも欠点があります
 
それは、復習が甘くなりがちだということです。
 
テキトーにやっても当たってしまいますし、答えを覚えるのも簡単です。
 
しかし、そのような方法で修得したとしてもそれは身になおらず、無意味です。
 
よく復習し、身につけるという気持ちでやりましょう!
 
 
3、本当にわからない単元は基礎にもどる
 
難しい問題が解けない原因は基礎にあることがとても多いです。
 
一旦もどって基礎を固めなおしましょう!
 
学校で使っている基礎的な問題集をやったり、
 
受講のテキストを見直したりで大丈夫です。
 
基礎の穴を埋めていきましょう。
 
去年、私は基礎をおろそかにして難しい問題ばかりに手を出していました。
 
その結果、基礎が穴だらけで実力をつけることがてまきませんでした。
 
難しい問題を解いて経験を積むというのもいいですが、
 
基礎を固めていないと経験したことのない問題は解けなくなってしまいます。
 
苦手だと思った単元は必ず基礎にもどりましょう。
 
 
 
単元ジャンルは難しい問題が多く、めげそうになることもあるかもしれません。
 
それを乗り越えて合格を掴み取りましょう!!
 
応援しています!

2021年 9月 24日 後悔ではなく…

こんにちは!

1年担任助手の松本です!

 

今回のブログは「後悔」について話したいと思います!

受験勉強って精神的にキツくなる時ありますよね。

僕もありました。

夏休みもっと勉強すればよかったとか

なんなら高校1年から勉強すればよかったとか

後悔している人も多いのではないでしょうか。

 

そんな時

みなさんの中には後悔して、メンタルがやられて終わってしまうという人も多いと思います。

僕は受験勉強の中で

後悔したことはありません

え、って思うかもしれませんが本当に一回もありません。

なんなら人生で後悔したこともないです。

でも、「反省」はめちゃくちゃします。

後悔は過去を悔やんで終わりますが、

反省は次の糧になります。

 

当たり前のことですが、忘れている人も多いと思います。

例えば模試が悪かったとしても僕は悲しいという感情はありませんでした。

でも、どこが解けなかったのか

どんな勉強がこれから必要なのかという、

反省は誰よりも考えて実行しました。

これが出来る人と出来ない人とでは

これから受験までの半年もない期間で大きな差を生むと思います。

 

なので、後悔ではなく、

みなさん反省して次の勉強に繋げましょう!

2021年 9月 23日 志望校別単元ジャンルHR実施しました!

こんにちは!

最近お金を貯め始めた森田です。

 

今回は先日行った

志望校別単元ジャンルホームルームについて話します!

 

そのホームルームで伝えたかったことは二つあります。

一つ目は、全てのセットを10月末までに完全修得しなくてはいけないということです。

なぜこれをやらなくてはいけないかというと

11月1日からまた新しく第1志望校対策演習が始まってしまいます。

これは全てのセットを終わらせていなくては意味がありません。

また10月末までに終えられないと

その後の勉強が全て後倒しになってしまい、

受験近辺の勉強にも直接影響を与えてしまうこともあります。

なので必ず全てのセット10月末までに終わらせましょう。

 

二つ目は復習をしっかりしましょう。

復習をしっかりしなければ、苦手は克服されず、

単元ジャンルをやってる意味がなくなってしまいます。

復習をしっかりすれば、穴をできるだけ多く埋めることができ、点数も上がってくることでしょう。

 

二つ言いたいことがありましたが、

結局1番言いたかったのは、

もうほんとに時間が残ってないということです!

自分が今何をすべきかを考えて勉強しましょう。

あと共通テストまで約120日です。

今までの大変な生活がありましたが、そこで全て決まってしまいます。

後悔が残らないように頑張りましょう!

2021年 9月 22日 単元ジャンル活用法~野村先生編~

こんにちは!

またもやオンライン授業になってしまって悲しみに暮れる担任助手1年の野村です!

 

みなさん分散登校や時差登校により生活リズムが乱れてる人はいませんか?

受験において生活リズムは基礎の基礎ですので気をつけていきましょう!

 

本日のブログでは高校三年生向けに単元ジャンル演習のやり方についてお話ししていきたいと思います!

(共通テスト10年分や二次私大5年分以上終わってない人は早めに終わらせましょう…)

まず単元ジャンル演習はAIが判断した

みなさんに今足りてなくて合格には必要不可欠な

単元、ジャンルの問題を提示してくれます!

なのでこれらの問題を解けるようにしましょう!

 

私が意識していたことは以下の2つです。

 

1つ目は同じ問題を解いても採点、提出しないことです!

1つの単元、ジャンルに関して10個ほどの問題が提示され、

これらの問題の合格者平均点を上回った問題が3.4つほどでその単元ジャンルが合格になります。

1発で合格点を取れた問題は実力が伴っていると判断できますが、

2回目は100点取って当たり前なので実力が伴っていると判断できません。

ですがAIはそこまで判別してくれないので

自分で心を鬼にして2回目は解いても入力せずに

答え合わせだけするようにしてました!

 

2つ目は自動採点を優先してやることです!

答案形式だと返ってくるのが3日後で復習をサボってしまうことがあります。

なので自動採点をやって即座に丸つけ復習を行うことを意識していました!

答案形式でもその日にやった問題をメモしておいて、

3日後にそのメモを見るとどの問題を復習するか一目瞭然なのでおすすめです!

答案形式でも論述式でなければ

過去問データベース等で解答を探すこともできるのでやってみてください!

 

時にはレベルが下がってしまって落ち込むこともありますが、

自分のレベルに適した演習を行ってから

段々レベルを上げていくのが本来の学習方法だと思います!

 

挫けずに第一志望校合格に向かって頑張りましょう!!

 

理系文系、私立国公立など受験する大学によってやり方が異なってくるので、

今回を含めて4人の担任助手が自己流のやり方を説明していきます!

2,3日に1回の頻度でこの単元ジャンルの活用法を投稿するのでぜひ参考にしてみてください!

2021年 9月 21日 9月映像視聴HR実施しました!

担任助手1年の小野澤です。

今回のブログでは

先日行った映像視聴ホームルームを紹介させていただきます!


このHRでは著名人の考え方や夢の決め方、

はたまた実際に大学でやっていることを聴ける、

とてもありがたい映像を

みんなで観て聴いて話し合って

映像のテーマについて考えを深めます。

このHRに参加することによって

皆さんのこれからに多くのいい影響がもたらされること間違いなしです!

例えば、夢や大学でやりたいことが固まれば

受験勉強のやる気も段違いですし、

すごい人の考え方は

普通の人とは別のこと視点を私たちに与えてくれます。

ちなみに今回の映像の清水唯一朗先生は

総合政策学のテーマの決め方から

そこに出てくる問いをどのように解決するのかについて話してくれました。

 

来月になってしまいますがまた開催します!

皆さんぜひ観に来てください!