ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 10日 大学生の日常 ver.長澤

こんにちは、担任助手2年の長澤正悟です。

みなさん夏休みはどう過ごしていましたか?

 

夏休みは最も勉強時間を最大化できる期間であると同時に、

1・2年生にとっては大学自分の志について調べられる期間でもあります。

そのため、例年夏休みにはどの大学でもオープンキャンパスが開催されるのですが、

今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開催のところが多く

大学生の実態がよくわからないなんて人もいるかと思います。

 

そこで、今回は大学生が実際にどんな風に過ごしているのか、

昨日の原田先生に引き続き今日は私、長澤がその日常をお伝えします。

 

まず私の通っている大学ですが、

武蔵大学社会学部社会学科になります。

ここで私はどの分野にも存在している社会学について学んでいます。

社会学はあらゆる領域でみつけられる学問であるため

1~2年次では法学や経済学といった特定の分野だけでなく、

環境・ジェンダー・スポーツ・音楽文化といった幅広い分野を扱った勉強をしています。

また武蔵大学の特色に1年からのゼミがあり、

そこではインタビュー調査・アンケート調査の方法を学んだり

集めたデータから規則性を探したりする実践的な領域を扱っています。

 

ここからは主に授業後どう過ごしているのか、日常についてお話します。

授業が終わった後大学生がやることは主に

①課題

②アルバイト

③その他自分の時間

の3つに分かれます。

①課題

だいたいどの授業においても次回の授業までの課題の提出があります。

そのため授業が終わった後やサークル・バイトまでの繋ぎの時間に課題の作成をする大学生が多いです。

そのため、授業後には自習室や図書館に残って勉強する人もいます。

大学はこれらの部屋以外にもラウンジなど自習できるスペースが多く、まず場所には困りません。

②アルバイト

私はここ東進ハイスクール川越校で働いて2年目になります。

アルバイトをすることで一般の方や他者を対象にすることへの責任感や大学生活以外の人間関係の構築も可能になります。

特に新型コロナウイルスの影響でオンラインになっている状況ではこういった関係は貴重です。

③自分の時間

課題が終わった、あるいはアルバイトがないとき大学生は思い思いの時間を過ごします。

大学生は暇」といわれるのもこれが大きく関係しているのではないでしょうか。

通常であればサークルや部活動をする人が多いのですが、

コロナ禍で活動していないところが多く、

より各自のやりたいことに幅がでてきたのかなと思います。

かく言う私も昨年の11月からキックボクシングを始めて、

課題が終わった後やアルバイトがないとき・始まる前に週3~6ほどやっており、

来年にはアマチュアの試合にも出場してみたいとも思っています。

先日友達からは「ほぼ部活じゃないか」との反応をいただきました。

 

 

このように中学高校よりも

自分で様々なことを選択して過ごすのが大学生の日常になります。

今回は大学生の日常についてお話ししました。

オープンキャンパスだけではわからない大学生の実態について

少しでも知ってもらえたらうれしいです。

2021年 9月 9日 大学生の日常 ver.原田

みなさんこんにちは!
担任助手1年の原田です!

9月に入って夏の暑さも和らぎ、過ごしやすくなってきましたね!

さて今回は、前回のブログに引き続き、現役大学生である担任助手の日常を紹介していきたいと思います!

今回のブログでは、

学習院大学学部学科

に通っている私の大学生活を紹介していきます!



まずは、大学の授業について基本的ことをお話したいと思います!

私は法学部生なので法律系の授業はもちろん受けていますが、

それ以外に他の学部の授業も受けています。

例えば私は、経営学科の経営学の授業や、

国際社会科学科の地理学の授業などを受けていました!

他学部の授業を受けることで、

専門分野だけでなく幅広く学習することができるので、

気になる授業が見つかったら履修してみるといいと思います!


また、高校まで習ってきた英語に加えて、

第二外国語としてフランス語も習っています!

このように、自分の所属する学部以外の授業や自分が気になる授業を受けることができるのは、大学の大きな魅力の1つだと思います!



授業に関するお話をしたところで、

授業以外でどのような大学生活を送っているのかについても

少しお話していきたいと思います!

私が大学の授業以外でどのような大学生活を送っているのかというと、主にサークルの活動とアルバイトが挙げられます!

まずサークルですが、そもそもサークルでは中学や高校の部活動と似たような活動をしています。

ただ、活動日などが合えば複数のサークルに入ることができたり、他大学の人がいるサークルもあったりと、高校までの部活動とは違う面もたくさんあります!

私は現在、中学・高校でやってきた吹奏楽のサークルに所属していますが、サークルに入ったおかげで他の学部の人や上級生とも交流ができ、大学生活がより一層楽しくなりました!

みなさんも大学に入ったら、今まで続けてきたことや新たに始めてみたいことができるサークルに入ることをオススメします!

もう1つのアルバイトについても、大学生になったら始めてみることをオススメします!

アルバイトをするメリットは、

実際に就職する前の良い社会経験になったり、

責任をもって行動ができるようになったりすることだと思います。

受験が終わり大学生になったら、

やってみたいアルバイトを探して、

様々な経験をしてみてください!




ここまで私の大学生活についてお話しましたが、

みなさんいかがだったでしょうか。



受験勉強が辛い時もあるとは思いますが、

受験を乗り越えた先にある最高の大学生活を想像して、

これからも受験勉強を頑張っていきましょう!



最後まで読んでいただきありがとうございました!

2021年 9月 8日 大学生の日常 ver.川尻

こんにちは!

今日のブログを担当する担任助手2年の川尻俊輔です。

今回から4回にわたって

大学生の日常」というテーマで

4人の担任助手から実際の大学生活についてお伝えします!

 

まず僕の通っている大学ですが、

早稲田大学基幹理工学部機械科学航空宇宙学科

というところに通っています。

この学科では物理、数学と機械工学の基本である4力学(熱力学、材料力学、流体力学、機械力学)を中心に学んでいきます。

機械系の学科はおそらくどの大学でも忙しいと言われています。

実験や実習がかなり大変で、

実験のレポートには多くの時間を要します。

理系の中でも忙しい機械系ですが、

どのような日常を過ごしているのかを簡単に紹介します。

 

まず、忙しいとは言いますが、

アルバイトサークルに使う時間はあります!

実際に僕は東進ハイスクールの担任助手を2年生になっても続けられていて、単位も一度も落とさずになんとかできています。

また、加工学実習Fという授業があって、

この授業ではとても大きな機械を使い、

金属を加工してサイコロを作ったり、笛を作ったり、

また3Dプリンターを使って物を作ったりしていて、

とても面白い授業となっています。

2年生になり、機械系の授業が増えて、

よりやりたいことに近いことを学ぶことができ、

とても楽しんで学ぶことができています。

 

ここまで私の大学生活についてお話しましたが、

みなさんいかがだったでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2021年 9月 7日 私のリスニング勉強法

皆さんこんにちは、

この夏何もしないまま過ごしていたら

いつのまにか寒さで目覚めるようになってしまった担任助手の関野です!

 

今日はリスニングについて話していきたいと思います。

共通テストになって配点が100点に上がったリスニングですが

大学によってはリーディングより圧縮率が高いところがあるとは言え

確実に得点していかなければならない分野ですよね。

このブログを読んでいる人の中には

「全く聞き取れないんだよおお!」

「リスニング?とうの昔に諦めました!」

という人もいるかもしれません。

そんな人たちに私がやっていたリスニングの勉強法について話したいと思います!

 

まず最初にすることは

聞き取れなかった文章の構造を明らかにして音読を10〜20回します。

SVOC、関係代名詞や関係副詞がどこにかかってて

ということを意識して頭をフル回転しながら音読します。

ただ声に出してるだけではダメです。

 

次にその文章を見ながら音声の後に合わせて10〜20回ほど音読していきます。

そして慣れたら、次はその文章を見ないで

音声に合わせてシャドーイングしていきます。

これも10〜20回ほど行います。

するとどうでしょう?

最初は全く聞き取れなかった文章がとても綺麗に意味を汲み取れるまでに聞こえるはずです!

「先生、めっちゃ音読多いじゃないですか!?」

と思う人もいるかもしれません。

しかし最新の言語研究でも

その言語を習得するのに最適な方法は音読だと

結論づけられていて実は音読は速読にも繋がってきます。

小手先のテクニックで点数を上げることは出来ますが

根本的な解決にはなってないので

やはりリスニング力を上げるのが優先的です。

また、もう1つ大切なのは新しく単語を覚えたときに

正しい発音もセットで覚えることです。

例えばlの発音なのか、rの発音なのかです。

当たり前ですが正しい発音を知らなければ聞き取れるわけが無いですよね

そして毎日聴き続けることも重要です。

東進のコンテンツの1つにリスニングのアプリがありますが

それは通常倍速はもちろん、

1.2倍速で訓練することができて高度な負荷をかけることができます。

積極的に利用していきましょう!

 

 

そしてこれは我流ですが私の趣味であったこともあり

1970〜1990年代の洋楽を中学の頃から毎日聴いていました。

もちろん今でも毎日聴いています!

私の場合は歌を聴きながら歌詞を見て頭の中で日本語訳していたので

いつのまにか自分の端末に入っているほとんどの曲が聞き取れるようになっていました。

ちなみに私の好きなアーティストは

「Billy Joel」

「Bon Jovi」

「Michael Jackson」

です!

聴けば、あの曲か!

と思えるようなのが沢山あるので時間があれば聴いてみてください!

 

長くなりましたがこれが私のやってたリスニングの勉強法です。

一朝一夕で身につけられる力ではありませんが

身につけたらテストの点が上がるだけでなく、

ただのBGMであったニュースでよく流れるアメリカのキャスターや大統領の話が意味のある言語になったりと

生きてく上で良いことが沢山あります!

皆さんも頑張ってください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

2021年 9月 6日 ケアレスミス…

みなさんこんにちは!竹津です!

ついこの前まで8月だったのにもう9月、早いですね〜。

 

今日私がお話しするテーマは「ケアレスミス」についてです!

生徒の皆さんの中には

学校のテストや模試でケアレスミスで点数を落としてしまった

という人が多いのではないでしょうか!

私も受験生時代、

ケアレスミスでもったいない落とし方をしていました。

こればかりはしょうがないと思いがちですが、

入試本番ではケアレスミスによる1点や2点の差が合否を分けます!

そんなこと言われてもどう対策すればいいの?

と思う人もいるでしょう。

ミスをなくすためには

まず普段の勉強から心がけることが大切です。

英単語のスペルをよく書き間違えてしまう人は書きながら暗記してスペルを叩き込むこと、

日本史で漢字の間違いをよくする人にも同じようなことで事前に対策はできます!

もちろんこれだけではありません。

その人に応じてケアレスミスをしやすい部分はあると思います。

だからこそ普段の勉強から自分の癖を見極めて隙がない解答を作っていきましょう!

 

過去問の演習をして苦手を見つけ

対策をしていく時期である今だからこそ

頭に置いておくと良いと思います!

頑張りましょう!