ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 7

ブログ 2021年12月の記事一覧

2021年 12月 8日 出願校私はこう決めました!(私立文系)

こんにちは!
 
お腹が下りやすくなって冬の訪れを感じています、
 
担任助手1年の岩田です。
 
今日は、私の出願校の決め方についてお話しします!
 
まず初めに、私が出願した学校・学部を一覧に並べます。
 
【一般入試】
早稲田大学 文化構想学部
早稲田大学 文学部
早稲田大学 商学部
早稲田大学 社会科学部
早稲田大学 教育学部
明治大学 文学部 文学科 文芸メディア専攻
立教大学 社会学部 メディア社会学科(2日程)
法政大学 社会学部 メディア社会学科
 
【共通テスト利用入試】
立教大学 社会学部 メディア社会学科
立教大学 現代心理学部 映像身体学科
成蹊大学 文学部 現代社会学科
 
 
私が以上の出願校をどのように決めたのか、
 
考慮すべき点は4つあります。
 
日程
複数の学校・学部の一般入試を受けるには、
 
日程に十分配慮しなければいけません。
 
私が受けた入試の日程をカレンダー上に表しました。
 
 
受験日程を考える上で、
 
まず連日受験をなるべく少なくしました。
 
私の場合だと、
 
2日連続受験が2回ありました。
 
2日目の法政や明治は
 
やはり疲れが溜まっていて、
 
3日連続は到底無理だろうなと思いました。
 
次に、第一志望の受験日までに
 
何回か試験慣れしておくようにしました。
 
私の第一志望は
 
早稲田大学文化構想学部だったため、
 
2/12までに試験がある学校・学部を選びました。
 
立教はトップバッターで不安だったということもあり、
 
2日程受けることにしました。
 
合格発表・入学金の締め切り
出願校を考えるときにどうしても絡んでくるのが
 
金銭の問題です。
 
私は、いわゆる”捨て金”を発生させたくなかったため、
 
合格発表・入学金の締め切り日を表にして、
 
どうにか”捨て金”を発生させないように
 
スケジュールを組みました。
 
自分はどこまでだったらお金を払ってもいいと思えるか
 
を整理してみるといいと思います。
 
自分が払うわけじゃないので、
 
しっかり親御さんと話し合いましょう。
 
倍率・ボーダー
これは主に併願校を選ぶときに
 
気にする項目だと思います。
 
まず、早稲田大学の中では、
 
教育学部の倍率・難易度がやや低めだったため
 
教育学部を早稲田の中の滑り止めとして選びました
 
次に、私が受験した法政大学社会学部は
 
多摩にキャンパスがあります。
 
そのため、市ヶ谷にキャンパスがある他学部より、
 
少しだけ倍率が下がる傾向にあります。
 
いざ通うとなったら大変ですが、
 
腹を括って受験しました。
 
さらに、私が共通テスト利用として出願した立教大学は、
 
社会学部は池袋キャンパスなのに対し、
 
現代心理学部は新座キャンパスでした。
 
そのため、同様に、
 
倍率や共通テストのボーダーが下がる傾向にあります。
 
これらのことを考慮して併願校を決めました。
 
問題形式・配点
同じ大学で複数学部受験を考えている方向けの内容になります。
 
私の第一志望だった早稲田大学文化構想学部と、
 
文学部の問題形式は瓜二つでした。
 
そのため、文化構想学部・文学部
 
どちらの対策をしてもお互いの対策になるため、
 
両学部受験することを決めました。
 
次に、私は英語が苦手だったため、
 
英語と他科目との配点の差が
 
小さかった商学部を選びました。
 
最後に、問題形式が全マークだった
 
社会科学部を選びました。
 
このように、
 
問題形式や自分の苦手科目の配点を考慮して、
 
出願校を決定する方法もあると思います。
 
 
以上、
 
私なりの出願校の決め方をお話しさせていただきました!
 
大前提である偏差値のばらつきなども考慮すべきですが、
 
このような決め方もあるということを覚えてもらえたら幸いです。
 
出願校を決めるのは
 
大事な戦略の一つになります。
 
よく調べてよく考えて、
 
悔いの残らない出願校選びをしましょう!

2021年 12月 7日 出願校私はこう決めました!(私立理系)

こんにちは!担任助手一年の森田です。

そろそろ共通テスト本番ですね、、、

この時期僕は

嫌いすぎる国語と地理を死ぬほどやって枯れていました。

 

本番が近づいてきたということで、

出願校を決める時期になってきました!

僕は私立理系向け代表として

出願校をどう考えていたか伝えたいと思います。

 

出願校を考えるときに、

僕が重要視していたことは、

最悪な結果だけにはならないようにしたいということです。

そのためにしたことは、

受験校のレベルを三段階で分けるとしたら、

真ん中のレベルの受験校を増やすということです。

やはり受験は運要素も強いです。

自分では受かると思っていても

落ちることなんて沢山あるし、

逆もあります。

問題の相性が悪く、

真ん中のレベルで

全落ちしてしまうということが1番怖かったです。

そういう理由で真ん中のレベルを沢山受けました。

また、僕の場合は

第一志望に早稲田大学、慶應義塾、

第二志望に東北大学

で出願するという形で受けるなかで

1番難しいレベルの大学も多く受けました。

それは、モチベーションが上がるからです。

やっぱり直前期もモチベーションが大事なので、

出願校を決めてモチベーションあげましょう!

2021年 12月 6日 出願校私はこう決めました!(国公立文系)

こんにちは!

最近自転車でどこかに行くのが好きな担任助手1年の中島です!

受験生のみなさん!

もう12月ですね!

残りの時間、全力でやるべきことをやりましょう!

 

そして今回は前回に引き続き、

私の出願校についてお伝えします!

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

まずは私の受験校です。

一つの大学に対していろいろな入試形態で受験しました。

大学名の後の×〇は出願において

一般入試と共通テスト利用入試を合わせて

何個出したかを表しています!


埼玉大学教育学部小学校コース理系×1

都留文科大学教養学部学校教育学科×1

東京学芸大学教育学部初等教育学科数学専修×1

早稲田大学教育学部数学科×1

学習院大学文学部教育学科×3

國學院大学人間開発学部初等教育学科×3

文教大学学校教育課程数学専修×4

明星大学教育学部小学校数学×2

帝京大学教育学部初等教育学科×1

 

私は今、埼玉大学教育学部に通っています。

教育学部と聞くと文系のイメージがありませんか??

たしかに文系もありますが、

私は理系です!

小学校コースの算数専修に所属しています。

前回は羽毛田先生が医学部(国公立理系)として

出願校についてお話ししてくれました。

今回は教育学部(国公立文系寄り)として

出願校について話していきたいと思います。

 

私が教育学部に決定したのは中3の夏、

算数を専攻したいと思ったのは高2の時です。

元々小学校の先生を目指していたのもあり、

学部・学科の決定は早かったと思います。

第一志望校は東京学芸大学でした。

12年間私立の学校に通っていたのと

弟も受験を控えているため、

なるべく国公立に行こうと考えていました。

理系の教育というと

私立のトップは早稲田、

次は文教、明星になってしまいます。

早稲田と文教の間がほしい!と思い、

インターネットで検索したり、

学校の先生に聞いたりして、

学習院の文学部教育学科を見つけました。

ここはコアとプラスの2つの試験形態があり、

コアは英国数

プラスは英数理

受験ができるという

理系のための試験も用意されていました。

また國學院も同じく英国数で受験しました。

私が理系なのに国語で受験できたのが大きかったと思います。

学習院、國學院、文教、明星と

ほぼ全ての入試で国語を使いました。

小学校2年生の時から

ハリーポッターシリーズ全巻を10周以上するくらい

小さい時から本を読むのが好きで、

国語(特に現代文)は比較的できたので

理系でも文系の人たちと戦えたのだと思います。

教育学部の入試は

理系でも国語を使う大学が多いので、

文系寄りの入試になります。

国公立文系を目指す人は

参考にしてくれると嬉しいです!

 

また、第一志望校は東京学芸大学でしたが、

最終的には埼玉大学に入学しました。

国公立は共通テストが必須なので、

共通テストの結果によって

受ける大学を変更するのも一つの手だと思います。

私立にもありますが、

国公立を受験するにあたって

中期、後期に出願するのも

ためらわないでください。

初めにお伝えしたように私も出願しました。

結局は受験しませんでしたが、

心の安定剤にはなりました!

 

長くなりましたが、

最後に簡単にまとめますね。

以下のように私は受験校を決定しました。

①②は国公立、

③以降は私立になっていて、

()の中は私の場合です。

第一志望校(東京学芸大学)

共通テスト微妙だった時(埼玉大学)

チャレンジ校(早稲田)

第一志望校と同レベル(学習院・國學院)

滑り止め(文教・明星)

最悪の場合の滑り止め(帝京)

国公立中期・後期(都留文科大・東京学芸大)

 

何か質問などがあればいつでも言ってください!

川越校の担任助手誰でも大丈夫です!

心配だったら相談したほうがいいと思います!

出願校は早めに決めましょう!

2021年 12月 5日 出願校私はこう決めました!(国公立理系)

こんにちは!

担任助手一年の羽毛田です!

今日は出願校について話していきたいと思います!

私は医学部以外行くつもりがなかったので、

私大も国公立も医学部に絞って考えていました。

それを踏まえて読んでいただければと思います。

まず、国公立の場合!

医学部に限らず、大切なポイントは、

共通テストと2次の比率 
2次の問題が全学共通なのか 
各教科の配点

だと思います!

①は共通テスト重視の勉強か2次重視の勉強をするか
②は全体的な問題の難易度
③はどの科目で自分が勝負するのか

の分かれ道になります。

まずちゃんと自分で調べることが大事です!

次に私立大学!

私大医学部は、

偏差値と学費がわかりやすく反比例するのが

一番の特徴だと思います。

学費が安いところほど人気になるので

偏差値が高くなるわけです。

結局私は学費の(比較的)安い

順天堂、日本医科、慶應を出願しました。

個人的な感想としては、

難しい大学はものすごく問題が難しいですが

その分合格得点が低くなる(逆も然り)というのを実感しました。

国公立でも私立でもないイレギュラーとして、

防衛医大も出願しました!

医学部志望の人なら受けて損はないかと思います!

1次に受かれば面接ができて経験値が上がります。

そして何よりかなり特殊な試験なので

1次に受かると結構自信がつきます

そして先ほども書きましたが、

出願校については絶対に調べて

出願日、出願方法を絶対に間違えないようにしましょう!!


スケジュール帳やスマホにまとめておくのがおすすめです!

2021年 12月 4日 川越校のコロナ対策!

みなさんこんにちは、

担任助手2年の長澤正悟です。

 

今回は

東進ハイスクール川越校の

衛生の取り組み

についてご紹介します。

 

川越校では機械を活用した

衛生管理に行っています。

川越校では

まず登校時に体温計測と消毒を行っており、

検温して37度以上の人は

登校することができません。

この際、

消毒・検温をせず

登校する人が出るのを防ぐために

検温をする場所には

必ず担任助手の先生が

一人ついて漏れのない検温・消毒を

可能にしています。

 

続いて教室設備です。

川越校には10数人の小規模な教室から

最大110人(各座席前後左右1席空けたときに入る人数)入る規模の勉強できる教室が7つあり、

これらの教室に最低1台、

100人規模の教室だと3~4台の空気清浄機

窓際や通路にはサーキュレーター

設置して校舎の空気の循環をつくり、

担任助手は1コマ毎に

1階から5階までの全教室の見回りに行き、

空気清浄機の水の量や換気等のチェック

必ず実施する校舎の衛生を保っています。

この見回り時にマスクを外している生徒や

具合の悪そうな生徒がいないかの

チェックも行っています。

また、社員さん・担任助手にもルールを布いており、

複数人での飲食禁止

ライベートでも一緒に行動しないなど

感染症防止のために実施しています。

 

他にもこれからの時期に

流行するインフルエンザの予防接種を義務づけて

生徒の指導に余計な影響を与えないよう取り組んでいます。

ちなみに私もつい先日

インフルエンザ予防接種2回目を終えました、

いくつになっても注射は苦手です。

 

このように川越校では

みなさんが安心して勉強できる環境を整えています。

今日も登校して勉強頑張りましょう。

いつでもお待ちしております。