校舎の様子 | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

校舎の様子

校舎長の言葉

東進ハイスクール川越校 校舎長 小林 武彦

東進ハイスクール川越校校舎長の小林武彦と申します。東進では「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育理念の元、中学生・高校生の皆さんが大学受験の学習を通じて成績を大きく伸ばしていくだけではなく、人としても大きく成長をしていけるように、全力で指導にあたっていきます。歴史と伝統のあるこの川越の地で共に頑張っていきましょう。

東進ハイスクール川越校は、総座席数600席オーバーの校舎を誇る大型予備校です。自習室が3つ、音読室、授業教室、学習用タブレットなどの充実した学習環境を提供します。また、たくさんの自習席があり、授業だけではなく学校の勉強を含めて毎日校舎で自習することも可能です。授業のある日もない日も、学校帰りに毎日校舎に来て勉強しましょう!
校舎開館時間 平日13:00~21:45 土曜10:00~21:45 日・祝10:00~19:00 (長期休みは開館時間の変更があります)

校舎の様子校舎の様子校舎の様子

担任助手の紹介

佐藤 理恵 さん 東京大学 教養学部(前期課程) 理科二類
埼玉県立所沢北高等学校 卒 生物部 東進ハイスクール川越校 OG
佐藤 理恵 さん 東京大学 教養学部(前期課程) 理科二類
担任助手として一言
東京大学に通っています。私が東京大学に合格できたのは、自分の努力、そして東進をはじめとする周りのサポートのおかげです。私は、大学合格はゴールであり、同時に新しいスタートだと思っています。皆さんがそのスタートラインに立てるよう、全力でサポートしたいです。これから一緒に頑張りましょう!
本間 帆夏 さん 東京科学大学 歯学部 口腔保健学科
埼玉県立川越女子高校 卒 カラーゲード部 東進ハイスクール川越校 OG
本間 帆夏 さん 東京科学大学 歯学部 口腔保健学科
担任助手として一言
私は週6の部活で疲れていることを言い訳に、学校から家に帰ると勉強をせずに1日を終えることがしばしばありました。しかしこのままではダメだと思い、東進に入ることに決めました。それからは部活の後でも夜から東進に行き、毎日登校、閉館下校を意識して勉強の習慣を少しずつつけることができました。これを頑張れたのは、東進に行くたびに励ましてくれた先生方のおかげだったので、東進が皆さんにとって第2の我が家的な存在となれるよう、今度は私自身が皆さんを全力でサポートしていきたいと思っています。一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします!
鈴木 和 くん 東京学芸大学 教育学部 学校教育教員育成課程 中等教育 数学
埼玉県立川越高等学校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール川越校 OB
井上 智菜実 くん 東京学芸大学 教育学部 学校教育教員育成課程 中等教育 数学
担任助手として一言
私は高校2年生の4月に 友人の紹介で東進に入りました。 部活の友達と一緒に入り、 同じチームミーティングになったことで、 担任助手の先生からの応援もあり 2年生のうちから 部活と両立して勉強する習慣を つけることができました! 部活との両立で困ったことがあれば なんでも聞いてください! みなさんが第一志望校に 合格するために この1年間 全力でサポートしていくので、 一緒に頑張りましょう

→もっと見る

速水 律樹 くん 慶応義塾大学 経済学部 経済学科
埼玉県立所沢北高等学校 卒 男子硬式テニス部 東進ハイスクール川越校 OB
速水 律樹 くん 慶応義塾大学 経済学部 経済学科
担任助手として一言
皆さんは今、部活や学校の試験を言い訳にして100%の勉強ができていないことはありませんか?受験生活の中で最も重要なのはその努力をすることだと思います。勿論第1志望校合格はとても大事なことですが、合格した大学によって今まで努力してきた自分が変わってしまうことはありません。むしろ、大学よりも目標に向けて努力したその経験こそが自分にとっての財産になるということを受験を終えてから実感しています。受験は人生の中で自分を変える重要な機会です!僕もそのサポートを全力で頑張るので共に頑張りましょう!
森泉 慶人 くん 慶應義塾大学 法学部 法律学科
埼玉県立所沢北高校 卒 弓道部 東進ハイスクール川越校 OB
森泉 慶人 くん 慶應義塾大学 法学部 法律学科
担任助手として一言
私は法学部に在籍していますが、高校では理数科に所属しており、受験科目の多くを東進ハイスクールでの映像授業のみで学習しました。東進ハイスクールで受験勉強をしていくうちに、映像授業が特に私立文系の受験生に取って最適であると感じ、正しい勉強法を正しい時期に行うことで、対面型の塾とは比べ物にならないほど短期間で点数を上げられると確信しました。高校での学科や科目選択が志望校と合わないという悩みを抱えている方々に自分の経験則から伝えられることは多いと考えております。目標に向かって共に努力していきましょう。
本庄 瑛 くん 横浜国立大学 理工学部 数物電子情報系学科 情報工学教育プログラム
埼玉県立所沢北高校 卒 硬式テニス部 東進ハイスクール川越校 OB
本庄 瑛 くん 横浜国立大学 理工学部 数物電子情報系学科 情報工学教育プログラム
担任助手として一言
東進には高2の冬に入りました。生徒の中には受験について悩みを抱えてる人が多いと思います。私は受験期で不安な時やどうしても勉強が捗らない時が多くありました。そんな時に東進の担任助手の方々に支えられて頑張ることが出来ました。私はこの経験を生徒の皆さんにもしてもらうため一生懸命努力したいと思います。チームの友達や担任助手の私たちと一緒に頑張りましょう!
鎌田 桃寧 さん 法政大学 人間環境学部 人間環境学科
埼玉県立川越女子高校 卒 ソフトボール部 東進ハイスクール川越校 OG
鎌田 桃寧 さん 法政大学 人間環境学部 人間環境学科
担任助手として一言
部活動と勉強の両立に悩んでいる人がたくさんいると思います。私も高校生のときはソフトボール部として週6で部活へ行った後に東進に来て勉強していました。東進に行きたくない日もありましたが東進に行けば担任助手の先生方や社員さんが声をかけてくれ、それが嬉しくモチベーションを保つものとなっていました。きっかけや理由はなにであれ勉強する習慣を身につけられたことは受験生活において大きなものだったと思います。私自身もそういう担任助手になりたかったため担任助手になりました。みなさんが全力で受験勉強に打ち込み第1志望校に合格できるよう全力でサポートします!!
赤城 希珈 さん 立教大学 理学部 数学科
埼玉県立川越南高校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール川越校 OG
赤城 希珈 さん 立教大学 理学部 数学科
担任助手として一言
私は他の受験生に比べ受験勉強のスタートが遅く、不安になることが多かったです。しかし焦って受講をやるとただこなすだけになってしまい身につかないので、そういう時こそ担任助手の私たちに相談して不安を少しでも解消する手助けをさせてください!全力でサポートします!第1志望合格に向けて一緒に頑張っていきましょう!
天田 翔生 くん 学習院大学 法学部 法学科
川越市立川越高等学校 卒 硬式野球部 東進ハイスクール川越校 OB
天田 翔生 くん 学習院大学 法学部 法学科
担任助手として一言
私は部活を引退したあとから東進に通い始めました。部活をやっている間は全く勉強することができず、不安な状態からのスタートでした。毎日開館登校することで勉強のリスムを作り、他の受験生から強い刺激を受けることでモチベーションを上げることでき、成績を伸ばし続けることができました。担任助手として大学受験という人生の大きな分岐点を迎えるみなさんの力になれることを楽しみにしています。
氷上 あい さん 上智大学 法学部 地球環境法学科
埼玉県立川越女子高等学校 卒 弦楽オーケストラ部 東進ハイスクール川越校 OG
氷上 あい さん 上智大学 法学部 地球環境法学科
担任助手として一言
大学受験を通して得られるものは、 高校生の皆さんが想像する何倍もの 価値があり、素晴らしいものばかりです。 東進で努力する日々を通じて心から そう感じていただけるよう、全力で指導 していくので、たくさん頼ってください! 本気で努力したという事実は最後に 一番の自信となって返ってきます。 私自身も人生1の努力をする皆さんの エネルギーを糧にして、さらなる成長が 遂げられるよう精進します! 大学受験、決して楽ではない道のりで すが一緒に戦い抜きましょう!
大類 琢人 くん 日本大学 理工学部 建築学科
埼玉県立坂戸高等学校 卒 サッカー部 東進ハイスクール川越校 OB
大類 琢人 くん 日本大学 理工学部 建築学科
担任助手として一言
私は高校3年生の10月まで 部活を続けていました! なので勉強と部活の両立のしかたや 時間がない中での勉強法など 色々教えれたらいいなと思っています。 自分だけではどうすればいいのか 悩んでしまう時もあるかもしれませんが、 そういうときこそ私たちを頼ってください! 生徒の皆さんが第一志望高に合格できる ように精一杯サポートするので よろしくお願いします!
藤本 昂志郎 くん 芝浦工業大学 工学部 電気電子工学課程
埼玉県立川越高等学校 卒 バスケットボール部 東進ハイスクール川越校 OB
藤本 昂志郎 くん 芝浦工業大学 工学部 電気電子工学課程
担任助手として一言
私は東進ハイスクール川越校に高校2年生の春に兄弟が通っていたため入学しました。普段の勉強では部活などを理由に早めに帰ろうとしても担任助手の先生方が勉強時間の最大化が実現できるように声をかけてくれたため高いモチベーションを維持しながら勉強することが出来ました。特に受験期にはその声掛けというものに助けられました。だからこそ今度はその恩返しとして皆さんを助けていきたいと思います!この一年間一緒に頑張っていきましょう!
江越 泉咲 さん 明治薬科大学 薬学部 薬学科
埼玉県立川越女子高等学校 卒 フォーク部 東進ハイスクール川越校 OG
江越 泉咲 さん 明治薬科大学 薬学部 薬学科
担任助手として一言
私は、東進ハイスクール川越校に入学してから自分の夢・志を確認し、その夢や志を軸に勉強に励んできました。大学受験は自分の夢や志に向き合う貴重な機会となると私は思っています。だからこそ、勉強だけでなく、将来についての悩みや部活との両立などあらゆる面から全力で皆さんのサポートさせて頂きたいです!時には、受験勉強は、孤独で辛いものに感じるかもしれません。東進には一緒に頑張る仲間やいつでも相談出来る先生たちがいます!一緒にがんばりましょう!
新田 珠生 さん 日本女子大学 理学部 化学生命科学科
埼玉県立川越女子高等学校 卒 吹奏楽部 東進ハイスクール川越校 OG
新田 珠生 さん 日本女子大学 理学部 化学生命科学科
担任助手として一言
私は今大学で将来の夢や志を模索しながら、主に化学の分野で社会に貢献していけるような人になれるように勉強しています!受験は辛く苦しい面もありますが、自分が人として成長できるいい機会でもあると思っています。みなさんの夢に向かう道を切り開いていけるよう全力でサポートさせていただきます!第一志望校に合格へ向けて一緒に頑張っていきましょう!1年間よろしくお願いします!!
平松 大和 くん 明治大学 政治経済学部
埼玉県立川越南高等学校 卒 野球部 東進ハイスクール川越校 OB
平松 大和 くん 明治大学 政治経済学部
担任助手として一言
私は入塾の時期が他の人と比べて遅くスタートが少し出遅れってしまったのですが東進に入って勉強の仕方を変えたり、正しい努力の仕方を学び志望校に合格することが出来ました。誰にでも合格するチャンスは必ずあります!受験勉強にフライングはありません。他の人より早く本気になればその分だけ差は付きます。伸び悩んでいる時も諦めず、ひたむきに努力し続けることで自然と結果はついてきます。私自身が担任助手の先生や担任の先生にサポートしていただいたように担任助手として本気になった皆さんを最大限、全力でサポートしていきます。第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
金子 篤 くん 早稲田大学 社会科学部
埼玉県立戸田翔陽高等学校 卒 東進ハイスクール川越校 OB
金子 篤 くん 早稲田大学 社会科学部
担任助手として一言
大学受験の勉強は、つい目先の目標にと らわれがちですが、その先で実現したい 「夢」や「志」をイメージすることが大切です。 将来が明確になると、勉強へのモチベー ションも高まり、合格に向けた大きな原動 力になります。皆さんが「夢・志」を見つけれ るように、そしてそれを実現できるように全 力でサポートしていきます!共に学び、成長 していきましょう!

校舎イベント紹介

塾内合宿

塾内合宿

希望者は塾内で長時間、勉強を続ける「合宿」を2カ月に1回ほど行っています。努力を実らせるためにいかに凝縮した時間を作ることができるか、まずそれを経験することがスタートになります。合宿では正しい方法で、集中して英語の暗記項目を覚えていきます。努力は必ず報われます。それは先輩達が実証しています。

特別公開授業

特別公開授業

東進では、実力講師の授業を集中して利用できるようにt-POD受講を行っており、その講師が直接校舎に来て指導する機会を設けています。この特別公開授業は無料で体験できます。各科目の学習方法を再度見直し、どのように第一志望に合格する力を身につけることができるのかを、徹底指導します。

※t-PODとは、toshin-Preparatory school On Demandの略。単に映像授業を受講できるというだけでなく、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・修了判定テスト・高速基礎マスター講座など)を活用できる最先端の教育システム。

面談、ホームルーム、勉強法説明会

面談、ホームルーム、勉強法説明会

受験に向けて、悩みや不安は誰もが持つものです。勉強はやればやるほどわからないことに直面することも多いのですが、わかっていても不安は解消されません。志望校に合格した先輩たちを含め、多くの生徒たちが壁の前で一度は立ち止まってきています。「科目のバランスが取れない」、「苦手を克服できない」、「暗記事項が多すぎて覚えられない」など…。学習方法への迷いや精神面での葛藤を抱えたまま解決できないでいると、学習に対する集中力も削がれてしまいます。そこで定期的に勉強法説明会や面談で、こうした悩みや不安を、前向きなエネルギーに変換しています。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!