ブログ 2020年11月の記事一覧
2020年 11月 14日 駒澤大学文学部社会学科の授業の紹介
こんにちは!担任助手1年目の松村です!
受験本番が着実に近づいてきましたね、、
不安や焦りを感じいている人や思ったより冷静でいる人がいると思います。
日々受験にむけて頑張っている皆さんにむけて、大学生の授業とはどういうものか知ってもらいたいので今回は「大学の授業紹介」をしていきたいと思います!
自分は駒澤大学の文学部社会学科社会福祉専攻に進学しました。
自分は主に社会福祉関係の授業をとっています!
時間割を見てもらうとわかると思うんですが、高校生と比べて、授業数が少ないですよね!
これによって、自分の好きな勉強を好きなだけできます!
それでは、どのような授業内容なのかを説明したいと思います!
現在新型コロナウィルスの関係で、オンラインの授業がほとんどです。
オンラインと言っても、ビデオ通話形式やオンデマンド(授業動画が送られてくる)形式、レジュメが送られてくる形式など様々です。
授業内容は専門的な知識が多く、高校生の授業では知らなかった内容が多いと思います!
もちろん高校までで習った知識もあります!社会福祉の授業を説明しても、ポカーンとしてしまうと思うので、今回は金曜3時限の英語の授業がどのように行われているのか説明したいと思います!
自分が履修している英語は、ビデオ通話形式の20人クラスです!
こちらは音声だけで、教授がビデオと音声を開通する形です。
授業内容は、教授が指定したテキストの内容とスピーキング練習などです。
教授が指定した内容で、瞬時に英語を話すようなことをしています。
週一回しかないので、毎回の授業では課題が出されます。課題の内容は、1時間程度のスピーチ(Youtubeにある教授が指定した動画)を要約すると言ったものです。授業よりも週一回の課題がとてもきついです、、、
こんな感じで大学の授業があります。皆さんが入学する時には対面になっている可能性があるので、また違った授業が楽しめると思います!
さいごまで最後まで読んでくださってありがとうございます!皆さんの大学へ入りたい気持ちに少しでも力になれたら嬉しいです!最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!
2020年 11月 13日 冬期特別招待講習3講座締切まであと28日!
2020年 11月 13日 12月共通テスト本番レベル模試まで残り30日!
みなさん、こんにちは!担任助手2年の岩田です…!
今日は東進模試の1つである12月最終共通テスト本番レベル模試について書いていきたいと思います!!
共通テスト本番レベル模試は東進模試のなかでも東進生全員が受験する大規模模試です。問題の難易度は共通テスト本番と同じレベルに設定されています。国立志望者・私大受験者問わず必須の模試になっています。
最終共通テスト本番レベル模試は
12月13日(日)当日実施です。
残り何日はわかりますか…????
なんと残り30日です…!
対策は万全でしょうか。
共通テスト同日まで残り1ヶ月で行う模試です。同日の点数のあ程度のも入試本番の指標になります。直前まで本番レベルの模試を受けて慣れましょう!そして良い点数が取れるように頑張りましょう!
私の体験談として、残り30日の過ごし方について書きたいと思います。私は国公立理系志望でセンター比率の高い大学を目指していました。そのため、センター試験の勉強をこの時期から行っていました。具体的には、東進の過去問演習講座の演習を行っていました。
特に、私が気をつけていたのは時間配分です!全ての受験科目に対して、時間配分を考えていました。「国語は大問○○から解いて、○○分で解く、この大問は○○から解いて○○分が目安で次に行こう。」など計画立てて試験に臨んでいました。そのため、問題を解く時は、制限時間を意識して勉強していました。これは私大や国立2次試験にも言えることだと思います!参考にしてください!
おそらく2020年最後の模試となります。次は共通テスト同日です。厳正な試験場で共通テスト演習ができるのも最後だと思います!
優秀の美で終えられるように頑張りましょう!
2020年 11月 12日 冬期特別招待講習3講座締切まであと29日!
2020年 11月 12日 浅見先生の受験の体験談
みなさんこんにちは!担任助手1年の浅見です!