ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2020年11月の記事一覧

2020年 11月 16日 11月17日 共通テスト対策数学ⅠA 特別公開ライブ授業実施!

2020年 11月 16日 仲西先生の受験の転機!

皆さんこんにちは!担任助手3年の仲西です。

本日は受験の転機について、特に影響が大きかったと感じたTOP3の出来事を紹介していきたいと思います。

 

第3位は・・・

「センター試験同日体験受験」です!

高2の7月に入学した僕はこのセンター試験同日体験受験を誰よりも意識しており、誰よりもこの日のために努力していたと思います。早朝から学校の休み時間、川越校から帰宅した後も死にものぐるいで勉強していました。だからこそこの同日体験受験はセンター試験本番並に緊張していました。結果は入学時は200点中80点程度で苦手だった英語が175点にまで伸ばすことができました。そしてここから入試本番までの1年間に向けてよりいっそう気合いを入れて努力する覚悟ができました。

 

第2位は・・・

大岩先生の公開授業」です!

高2の6月頃、僕は初めて東進ハイスクール川越校に来てこの公開授業を受けました。この時の大岩先生が仰っていたことを今でも鮮明に覚えています。それは受験本番までの日数を自分の受験科目数で割るというものです。当時の僕に残された日数は約545日(1年半)で、科目数は細かく分けると英・数1A・数2B・数3・物・化・現・古・漢・社の10科目程度でした。そして545日÷10で54.5日、1つの科目に対して現状から第1志望校合格レベルまで伸ばすための時間は2ヶ月間もないということを自覚しました。皆さんはこの2ヶ月という期間をどう感じるでしょうか。

当時の僕はたった2ヶ月しかないのだとこれまで以上に危機感を覚えました。そしてその日からは定期テストが1~2週間前に迫っているくらいの焦り、意識を持って受験勉強に臨むことができました(笑)

 

第1位は・・・

「部活での進路報告会」です!

高1の春休み、高校の部活で卒業する3年生の進路先を発表する会がありました。それまでの1年間を僕がどのように過ごしていたかというと勉強は全くせず定期テスト数日前からする程度で、休み時間や移動時間・帰宅後は携帯ゲームばかりしていました。それとは反対に勉強を頑張っている3年生の姿を毎日のように見ていました。当時の僕からするとあんなに努力している先輩たちは当然合格すると思っていました。しかし結果は3年生約30人のうち20人以上、多くの3年生が思うような結果を得られず浪人するとの事でした。この時これまでにないくらい衝撃を受けました。自分よりもはるかに努力している人たちでも受からないんだという事実をしばらくは受け入れることが出来ませんでした。しかしこの瞬間が何よりも僕を受験勉強のスタートへと駆り立ててくれたと思っています。

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!!

以上が僕の受験の転機TOP3でした。

実はこの受験の転機は第1位から第3位まで逆に読んでもらえると時系列順になっています。そうすればどのように僕が受験勉強を始め、時間の足りなさと向き合い、高2のうちに本気で努力していたかがわかると思います。

 

P.S. 高校2年生・高校1年生の君たちへ

みんなの思っている以上に大学受験は厳しく時間も残されていません。今すぐにでも受験勉強をスタートして本気で努力してください。苦労することも多いですが一緒に頑張っていきましょう。

2020年 11月 15日 冬期特別招待講習3講座締切まであと25日!

2020年 11月 15日 数学会最終回!!

     こんにちは。川越校担任助手の笹本です。
 
今回は、私から数学特訓会についてお話しします。
数学特訓会というのは、10月〜11月上旬にかけて川越校で行った数学のイベントです。
 
目的は、センター試験レベルの問題をたくさん解くことで、定石を身につけたり、普段は意識を持って取り組むことができないアウトプットの勉強を確保することでした
 
このイベントに際して、私から数学という科目の重要性についてお話しします。
(※数学を受験に使わう方に向けて書いています。)
 
高校1.2年生の皆さんは今の時期に数学をしっかりと勉強すべきだと思います。
 
数学という科目は、あらゆる科目の中で、一番論理的な科目になります。これは大学に行ってからもそうです。
よく論理的思考能力が大切だという話を耳にしますが、そうであれば、数学を勉強するべきだというのが私の持論です。論理的思考能力は、あとであらゆる科目に効いてきます。他の科目の土台にもなるわけです。
 
もちろん、そのような広い話でなくとも、受験生は数学で勝負の大半が決まると言っても過言ではありません。(理系は当然ですが、例えば東大京大志望の文系の方も。) 
 
 
 
もちろん、英語も大切です。
ただ、英語に関しては、皆さんが受験で勝負する相手もしっかり勉強してきているので、大きな差がつくことはないでしょう。(出来なかったら差がつきますが。。)
 
しかし、ここだけの話をぶっちゃけると、数学がままならない状態で受験を迎える人はたくさんいます。
もし、今この記事を読んでくれている人が本気で勉強して、同日受験で数学の点が引き伸ばせたら第一志望の合格にかなり近づくことになります。
 
だから、
 
 
数学も高2の3/31までにケリをつけろ!
 
 
というのが、私が高校1.2年生に伝えたいことです。
 
P.S.
 
これで、伝えたいことは終わりですが、最初に出てきた論理的思考能力を引き上げることが受験の全ての科目の土台になるという話に関してもう少し付けたそうと思います。
 
例えば、勉強をたくさんしても、全然成績が伸びないという高校生は多くいるかもしれません。
あるいは、大学生でも高校よりも発展的な学問を学ぶことで、理解が追いつかなくなる人が多くいます。
 
これら二つは同じ原因だと考えられます。
それは、頭の中での知識の整理の仕方がうまくないのだと考えられます。
ただ、事実を羅列して覚えるだけという勉強をしているから、成績が伸びない・理解できないという状況になるのでしょう。
ぶっちゃけ、大学受験は範囲も決まっているし、覚える量も1日あたりの勉強時間を大量にとって詰め込んでしまえば、乗り越えられます。
(みなさんは当面の目標は大学受験合格でしょうから、1日の勉強時間はしっかり最大化してください。)
 
ただ、このような(言い方は悪いですが)付け焼き刃的な勉強で乗り切ったら大学で苦労します。
大学で学ぶことは高校で学ぶことの比じゃないほど多くのことで、それらを全て頭にストックしなければいけないので。そのような時に、しっかりと頭の中の知識の整理整頓ができていることが助けになります。論理的に筋道を立てながら知識をストックしていけば、頭の中で色々な事実が有機的に結びつきながら整理されていきます。
おそらく、勉強ができる人/できない人の差はここにあるのだと思います。
 
じゃあ、どうすれば、いいんだと思ったら、先述した通り、しっかり数学の勉強しましょう!!

2020年 11月 14日 駒澤大学文学部社会学科の授業の紹介

こんにちは!担任助手1年目の松村です!

受験本番が着実に近づいてきましたね、、

不安や焦りを感じいている人や思ったより冷静でいる人がいると思います。

日々受験にむけて頑張っている皆さんにむけて、大学生の授業とはどういうものか知ってもらいたいので今回は「大学の授業紹介」をしていきたいと思います!

 

自分は駒澤大学の文学部社会学科社会福祉専攻に進学しました。

自分は主に社会福祉関係の授業をとっています!

時間割を見てもらうとわかると思うんですが、高校生と比べて、授業数が少ないですよね!

これによって、自分の好きな勉強を好きなだけできます!

それでは、どのような授業内容なのかを説明したいと思います!

現在新型コロナウィルスの関係で、オンラインの授業がほとんどです。

オンラインと言ってもビデオ通話形式やオンデマンド(授業動画が送られてくる)形式、レジュメが送られてくる形式など様々です。

授業内容は専門的な知識が多く、高校生の授業では知らなかった内容が多いと思います!

もちろん高校までで習った知識もあります!社会福祉の授業を説明しても、ポカーンとしてしまうと思うので、今回は金曜3時限の英語の授業がどのように行われているのか説明したいと思います!

自分が履修している英語は、ビデオ通話形式の20人クラスです!

こちらは音声だけで、教授がビデオと音声を開通する形です。

授業内容は、教授が指定したテキストの内容とスピーキング練習などです。

教授が指定した内容で、瞬時に英語を話すようなことをしています。

週一回しかないので、毎回の授業では課題が出されます。課題の内容は、1時間程度のスピーチ(Youtubeにある教授が指定した動画)を要約すると言ったものです。授業よりも週一回の課題がとてもきついです、、、

こんな感じで大学の授業があります。皆さんが入学する時には対面になっている可能性があるので、また違った授業が楽しめると思います!

さいごまで最後まで読んでくださってありがとうございます!皆さんの大学へ入りたい気持ちに少しでも力になれたら嬉しいです!最後まで諦めずに一緒に頑張りましょう!