ブログ | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2020年08月の記事一覧

2020年 8月 18日 センター試験 英語の会について

こんにちは。担任助手3年目の笹本です。
 
今回は15日、16日に行われたセンター過去問の会についてお話しします。
この回では高校1・2年生にセンター試験の英語の問題を解いてもらいました。参加者は、67名でした!
 
センター試験の過去問を解くと聞くと、
『え?共通テストに移行したのに?』と疑問に思う人もいるかと思います。確かに試験の名称とともに問われる内容や力も変わりました。
(多くの人は知ってると思いますが、
センター試験の時はR:200点 L:50点だったのが、共通テストではR:100点 L:100点に配点が変わります。)
 
しかし、センター試験の問題は基礎力を確認するうえで非常に価値のある問題です!
 
さらに言えば、共通テストのリーディングと問われてる力の本質は同じだと考えられます。
 
つまり、解いて損はないのです!
 
そのこと以外にもこの会を設けた理由があります。それは、皆さんには同日での得点を意識して欲しいのです。
 
なぜならば、入試1年前の得点で合否がほぼ決まってしまうからなんです
みなさんは
“入試1年前が勝負”
ということを覚えておいてほしいです。
だから同日でしっかりと良い点を取りましょう。
また東進の渡辺先生がおっしゃっている通り、英語に関しては、高2の3/31までにケリをつけましょう。
そのためにも、同日で8.5割以上の点を目指しましょう。
その途中経過の夏にセンター試験の過去問を解くことでみなさんに同日までの勉強の指針を立ててもらいたいという気持ちもあり、設置しました。
 
なので、解くだけで終わりにしてはダメです。解いた後に、自己分析をして残りの夏休みあるいはこれから同日までをどう過ごすか決めてください。
 
ここで簡単に得点別にアドバイスをつけたいと思います。(あくまで自分の考えですので、正しいとは限りません。参考にしてください。)
 
180点以上取れた人は、基礎力はばっちりだと思います。なので、共通テストになって配点が大きくなったリスニングや二次試験に特有の英作文の勉強に入っていいと思います。(逆に基礎力がない段階で英作文などの勉強はおすすめできません。)
 
140点-179点取れた人は、どこで落としたかがポイントです。
 
文法は取れたが長文で落とした場合は、英語のルール(文法)はしっかりと理解しているはずなので、文章と向き合う数を増やせば自ずと成績は伸びるはずです。東進で扱っている講座を進める中で長文と向き合っていけばよいです。もし講座が終わってしまったら、問題集などで触れる長文の数を増やしていきましょう。
 
文法で落として長文は取れている場合は、要注意です。本来、文法を分かっていないとすれば長文を読めるはずがないのです。点が取れた理由はおそらく単語力があったからだと考えられます。覚えている単語量が多いとルールを分からずとも文意が取れてしまうことがあります。しかし、それには限界がありますし、間違いなく二次試験・私大試験には通用しません。なので、まずは基礎だからといって馬鹿にせずに文法を簡単に振り返ってみましょう。
 
文法・長文両方で落としている場合は、まずは文法から見直すことが良いでしょう。理由は先述しましたが、文法なしに長文を読むことはできない(限界がある)からです。しっかりと文法が固まれば、長文の得点もある程度は上がるはずです。
 
140点未満だった人は、まずは基本的な単語、熟語の見直しをしてみましょう。
出席票を見させてもらいましたが、140点未満の人の全員が制限時間ギリギリあるいは制限時間内に終わらないという状態でした。
時間がかかることの要因はいくつも挙げられますが、その中でも一番多く、かつ改善しやすいものとして、単語・熟語のアウトプットが挙げられます。
ある単語を聞いたときに、瞬時に意味が把握できるかを確認してください。そこに考える時間が入るとその時間の分だけロスしてしまいます。高速基礎マスターを使って確かめるのもいい方法だと思います。
また、高速基礎マスターで基本例文まで終わってない人はまずは終わらせましょう。終わった後に、単語・熟語・文法・基本例文を毎日繰り返すことで、基礎力がついてきます。それによって140点まで伸ばすことはできるはずです。
 
簡単に自分なりの考えを書きましたが、参考にしてくれれば幸いです。いずれにせよ、今回の会を通して何を得るかは自分次第です。自己分析をきちんとして今後の勉強に生かそう。
 
みなさんが共通テスト同日受験で良い点数をとってきてくれることを大いに期待しています。
頑張って下さい!

2020年 8月 17日 低学年HR 松村先生

こんにちは!東進ハイスクール川越校担任助手1年目の松村です!
 
さて、今回低学年(高1-2)を対象にについてお話をさせて頂きました!川越校ではこのような生徒がモチベーションの上がるイベントを多くやっています!そのひとつで今回のようなホームルームがあります!
川越校のホームルームは週一回開催しており、担任助手や校舎長が勉強についてや将来のことについてのお話をします!
 
今回私は志についてお話をさせて頂きました!
 
みなさんはについて考えたことはありますか?自分は高校1.2年の時にほとんど考えていませんでした
 
それによって受験生の時のモチベーションの起伏が激しかったことを覚えています。自分と同じような経験をする人を無くすためにも志を持ってもらいたいです
 
私もを持って大学で勉強をしています!
 
ですが、すぐに自分のやりたいことや合っていることを見つけることは難しいですよね(笑)
 
ですので今川越校に通っている生徒は目先のイベントである、夏休みで受講を終わらせるという“志”をもって勉強しています
この夏やこれからの勉強で悩んでいる人がいたらぜひご来校ください!いつでも待っています!

2020年 8月 16日 東京医科大学の紹介!

 

こんにちは!担任助手1年の沼田です。今回は現在私が通っている「東京医科大学の紹介」をしていきたいと思います。

 

実は、まだ片手で数えられる程しかキャンパスに足を運んだことはありませんが、入学してみて良いなと思ったことがあるので3つに分けて紹介していきたいと思います。

 

まず、1つ目は先生との距離の近さです。現在オンライン授業を、行なっていますが、zoomやメールなどを使って先生とコミュニケーションをとっています。そして、生徒の意見を聞いてくれる機会をしっかりと設けて頂いているのでとてもありがたいです。

オンライン授業であるのにも関わらず、先生との近さを感じられることは素晴らしいのではないでしょうか。

 

2つ目は、校舎についてです。1〜2年次は趣があり、歴史を感じられる校舎でのびのびと過ごすことができます。新宿にあるとはいえ、周りは静かなので落ち着いて学習することができます。さらに、都心にある単科大学では珍しい体育館と校庭(人工芝)もあります。3年次以降は東京医科大学病院の敷地内にある校舎に通います。東京医科大学病院ですが、なんとつい最近改装したばかりです。白を基調としていて本当にキレイです。一部屋貸してもらって住みつきたいくらいです。

 

3つ目はカリキュラムについてです。東京医科大学では英語、数学、物化生はもちろんのこと第二外国語、法学、哲学、倫理学などの一般教養が充実している一方で、1年次から医療心理学、症候学、早期臨床体験実習などの医療系科目も、充実しています。さらに二学期からは解剖も始まります。毎日1から4限まで埋まっていて、正直大変ですがとても充実しています。

 

どうでしょうか?もっと紹介したい点はありますがこの辺にしておきます。今回のブログで大学の良さが伝われば幸いです。ありがとうございました。

2020年 8月 15日 東京工業大学の紹介!

皆さんこんにちは、担任助手1年の山﨑駿斗です。

 

今回は僕が通っている東京工業大学についてお話をしたいと思います。
へぇ〜と思われるように書いたので、最後まで読んでくれると嬉しいです。

東工大と呼ばれる、東京工業大学ですが、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?
女子が少ない,数学の試験時間が長い,オタクばかり,理系のトップレベル,最先端の研究 などのイメージを持っている人が多いと思います。

 

実際、大体みなさんのイメージ通りだと思います。(知らない人はこの辺のイメージを持ってくれれば大丈夫です。)

入学してからの心境の変化として、学生数が少ない(学部課程は1学年1000人強)、周りの人たちのレベルが高いといったことは強く感じます。とはいえ、入試の2日目から一回も大学には行けてないのですが…

そんな東京工業大学ですが、どんな人にオススメかと言うと、理系で高いレベルで専門的なことを学びたい!!という人におすすめです。理由は、以下の内容を読めば納得すると思います。

ということで、ここからは具体的な教育制度等についてのお話になります。

 

まず、東工大では学部学科という言い方はしません。その代わりに、学院、〇〇系というものが存在します。

学院とは、理学院、工学院、物質理工学院(山﨑がいるとこ)、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院 からなるいわゆる学部的なもので、出願の時点で選びます。

そして2年生から系所属、いわゆる学科的なやつに配属されます。学院の種類を見て分かる通り、ほんとにいろんなことやっています。全部書きたいですが、長くなるので割愛させていただきます。なぜ、学部という言い方をしないのかと思う人もいると思いますが、東工大生は9割が大学院に進学するため、それを見越した教育制度に
しちゃおうという理由で学院制が導入されました。

 

授業に関しては、理系の専門科目だけではなく、文系科目もあります。気になる人はリベラルアーツ教育院やくさび型教育といったワードを調べればすぐに出てきます。また、1年生の前期では生物が必修であり、自分の視野を広げられる授業体制が確立されています。

 

しかし、文系よりの授業はありますが、基本的に理系っぽいの授業が中心なので、“T H E 理系“という認識が正しいと思います。

ちなみに理系の授業に関しては、1年次は各科目の基礎を学ぶものと、研究内容についてお話を聞いたり、専門的なものを調べる課題があったりもするのですが、特に研究内容のお話では、どの教授もすごい事をやっていて、東工大生だからこそ、聞ける話だと思います。自分は絶対理系だ!という信念を持っている人は、ぜひ、国立大学で理系の単科大学である東京工業大学に来て欲しいです。他にも知りたい事があれば、校舎でもお話しします〜
では、今日はこの辺で終わりにします。ありがとうございました!

2020年 8月 15日 先輩たちのオススメ勉強法!川越高校・川越女子高校・市立川越高校・坂戸高校・所沢北高校etc…

先輩たちのオススメ勉強法!
下にスクロールしてください!!!

川越高校⇒東京大学 現代文
川越女子高校⇒東北大学 物理
市立川越高校⇒青山学院大学 英語
坂戸高校⇒武蔵大学 日本史
川越女子高校⇒早稲田大学 英語
所沢北高校⇒慶應義塾大学 英語
淑徳与野高校⇒慶應義塾大学 生物
川越高校⇒東京工業大学 数学
淑徳与野高校⇒上智大学 日本史
所沢北高校⇒東京農工大学 志望校対策
市立浦和高校⇒早稲田大学 日本史
川越高校⇒早稲田大学 化学
所沢北高校⇒上智大学 英語
川越高校⇒群馬大学医学部医学科 志望校対策


先輩たちオススメの先生の授業を無料体験してみよう!
東進の1日体験