2025年 6月 21日 確認テストでSSを取る意味
こんにちは!
担任助手二年生の新田珠生です!
この前風邪を引いてしましました
毎回ブログを書く直前に風邪をひいている気がするのは
気のせいでしょうか…
今回のブログのテーマは
「確認テストでSS判定を取る意味」
です!
皆さんは今確認テストでも
SS判定を取るように意識していますか?
中間テストや修了判定テストは
ことあるごとに担任助手から言われていると思いますが、
確認テストは
何かと忘れられがちなように感じます
確かに修了判定テストは
その受講のまとめのテストであり、
重要であることは間違いありません
しかし、
確認テストで間違えた問題を復習して完璧にしない状態で、
修了判定テストでSS判定をとれるでしょうか?
また、
修了判定テストでたまたまその問題がでなくて
SS判定をとれたとして、
本番の大学入試
で出たらどうでしょうか?
自信をもって解くことができるでしょうか?
一点を争う大学入試では、
その問題が
合否を分けるきっかけ
となっても
おかしくありません
あの時の問題を復習していれば…
と後悔しないためにも、
普段の確認テストからしっかりと
SS判定を取りましょう!
SS判定などは
出ないかもしれませんが
普段の学校の小テストも同じことです
中間テストや期末テストは
自分の答案が返ってきたら
見直しをして解きなおしをすることも
多いと思いますが、
授業中にやる小テストでもできているでしょうか?
もし、今日の話に心当たりがある人がいたら、
これを読み終わったらすぐに自分のPOSをひらいて、
復習すべき受講がないか確認しに行きましょう!
共通テストまであと半年と少しです!
高校三年生の方は本番で悔いのないように、
高校二年生以下の方は同日模試で自分の目標点を取れるように、
日々精進していきましょう!
担任助手一同、
サポートさせていただきます!
だんだん暑くなってきましたが
私のように風邪をひかないように(笑)!
応援しています!