数学の勉強の仕方 | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 川越校 » ブログ » 数学の勉強の仕方

ブログ

2025年 6月 12日 数学の勉強の仕方

こんにちは、担任助手1年の

赤城希珈(あかぎののか)です!

 

 

今回のテーマは

数学の勉強法についてです!

 

 

私は小学生のころから計算することが好きで

高校で受験期になっても数学が好きでした。

 

そこで私なりの数学の勉強法を

皆さんにご紹介していこうと思います!

 

 

 

 

私は東進に入る前は

問題集をただやみくもに解くだけで、

何も意識せずに勉強していました。

 

しかし東進に入った後、受講を受ける中で

はじめは講師の先生方の指示に沿って受講をして、

意味を持って予習復習を行う

ようになり

次第に自分の受講スタイル

確立していきました。

 

受講と並行してもともとやっていた問題集も

受講でやったことを活用して解くことができて

より強く定着させることができました。

 

 

 

夏休みに入って

共通テストと国立二次私大の過去問演習が始まって

問題を解くことに慣れていくと同時に、

わからなかったことの復習

なぜ解けなかったかを考えたりして

少しずつ穴をなくしていくことができました。

 

この過去問もただ解いて終わりではなく

そのあとの行動で

点数の伸びが大きく変わってくるので

そこも意識して勉強していました。

 

 

 

夏休みが終わって

単元ジャンル別演習が始まりました。

 

この演習こそ

私が数学の点数を伸ばせた

大きなカギ

になっています。

 

この演習はどういうものか説明すると、

過去問演習で出てきた

自分の志望校レベルの弱点を

レベル別に克服していける

ような演習になっています。

 

これは今まで自分が受けてきた

模試や過去問演習の結果を用いて

AIが優先度を分析して

問題を出してくれるので

効率よく勉強することができました。

 

 

多くの受験生は

過去問を演習するだけで終わってしまい

弱点を克服する前に受験当日になってしまいます。

 

しかしこの演習は問題を解いたそのあと

わからなかったものをそのままにせず

適した問題を解くことによって

他の受験生と差をつけることができます。

これがこの演習の大きな強みになっています。

 

 

以上の過去問や演習を解いて復習して、

何度も繰り返して

少しずつ点数を上げていくことができました。

 

 

 

 

最後に

数学は勉強したらした分だけ点数が伸びます。

しかしすぐに結果に出るわけではなく

なかなか伸びなかったり

ときには下がったりするかもしれません。

 

そこで

諦めずに勉強し続けることが

合格への道です!

 

 

もし勉強の仕方に悩みや不安があったら

気軽に相談してください!

 

これから始まる夏に向けて

より一層頑張っていきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!