志作文コンクールについて | 東進ハイスクール 川越校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 川越校 » ブログ » 志作文コンクールについて

ブログ

2025年 5月 9日 志作文コンクールについて

こんにちは、

担任助手2年の氷上です。

 

GWがあっという間に終わってしまって

びっくりしています!!

皆さんは

GW充実させられましたか???

 

 

 

さて、本日のテーマは

志作文についてです!

 

 

高校1、2年生の皆さんが

今頑張ってくれている志作文。

 

そもそも

「どうして書くんだろう、、、?」

と感じていた方もいたかと思います。

 

本日は

志について考えることの意義

そして

作文にすることの意義

の2点に絞って

お話ししていきたいと思います!!!

 

 

 

まず、一つ目の

志について考えることの意義

についてですが、

これは受験生にも大きく関わるものです。

 

「志」というのは、

ただの憧れ目標という意味にとどまらず、

利他への貢献課題解決

などの意味を含んだ

より大きな目標のことを指します。

 

この志を持つためには、

今よりもっと視野を広げる必要があり、

決して簡単なことではありません。

 

しかし、大学受験を控えた今だからこそ、

自分の将来達成したい目標を

模索することが大事なんです!!

 

大学受験は人生の通過点

であって

ゴールではありません。

 

みなさんには

受験の先にある広い社会、世界を見据えて欲しい、

そこで活躍する人になってほしい

という思いがあるからこそ、

東進でを考える機会を度々設けているのです!

 

があれば

今の自分がすべきこともわかってきて、

勉強への熱量も一気にアップします!

 

 

二つ目は

作文にすることの意義

についてです。

 

作文にするということは

言葉にするということ

を意味します。

 

例えば、

頭の中で持っていたイメージを

相手に伝えようとしたら

意外と曖昧で上手く言葉にできなかった、、。

 

なんて経験はありませんか??

 

作文を書く意義はそこにあります。

 

頭で思い描いていても

言葉にしてみると

曖昧なことってよくありますよね。

 

みなさんには作文を通して

明文化してもらい

はっきりとしたイメージ

を持ってもらいたいです!

 

また、作文にして宣言することで、

内容を実現させるために

努力量が大幅に変化するでしょう。

 

 

 

以上のように志作文を書くことは、

自分の将来の可能性を広げ

今の努力を最大化

するために大きく役に立ちます!

 

大変かと思いますが、ここでの頑張りが

きっとみなさんを大きく成長させてくれる

きっかけになります!!!

 

 

もし、行き詰まったことがあったら

私たちスタッフに

遠慮なく相談してくださいね!

 

一緒にがんばっていきましょう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!