ブログ
2017年 7月 24日 夏休みの勉強法 vol.7
こんにちは!
担任助手1年の高橋です!
私は夏休みに一番勉強しました!その時の勉強法について書くので、参考にして見てください!
1、 参考書について
私は理系なので、英数理を中心に勉強していました!
英語:シス単、ネクステ、センター過去問
(隙間時間でシス単、ご飯食べながらネクステをやってました。)
数学:スタンダード、オリスタ、センター過去問
(この二つは二次試験向きで難しいので、緑チャートや青チャートをよく見返していました。)
物理:実況中継→物理のエッセンス→良問の風
(この流れは、物理が苦手な人に超オススメです!わからなくなったらすぐに実況中継に戻って着実に理解していきます。)
化学:リードα
(基礎が大切です。)
2、 勉強・睡眠時間について
部活を引退し、受験勉強に専念できたので、7時から21時までずっと東進で勉強していました。
そのため、夜12時に寝て6時に起きる生活をしていました。
ずっと勉強では集中力が続かなかったので、
・朝7時に音読
・お昼ご飯を食べたら音読
・おやつの時間にはお散歩
・夕方にお昼寝15分
をして気分を変えるようにしていました!
3、 各科目の勉強比率について
国:数:英:理:社=0.5:4:1:4:0.5でした。
国立理系志望で、物理が苦手だったのと数3の演習をしていなかったので夏休みはこの二つに重きを置きました。
夏の勉強のアドバイスとしては、いつもより時間がたくさん取れるので自分の苦手なところをつぶすこと、国立理系志望者に関しては、センターを完成させることが大切です。
夏休みは時間がたくさん取れるので、基礎を確実にし、自分の限界まで勉強できるように頑張りましょう!!